
こども園日記
- てるひ組 園内発表会「かぐやひめ」
-
2022.02.18
5歳児クラス
- ☆加古川パスタ☆
-
2022.02.18
その他「加古川パスタ」は日本初の品種登録されたデュラム小麦「セトデュール」を使用した純国産パスタです。
原材料だけでなくパスタに加工する工場もオーマイ㈱の加古川工場で行われており、加古川に縁の深いパスタになっています。
今日は、その「加古川パスタ」を使ったミートスパゲッティが給食に出ました☆
子ども達はとっても美味しそうに食べていました♪
実際に出てきたパスタをじっくり見つめ「少し色が違う気がする」と言っている子もいました(^^)
お子さまに加古川パスタのお味について聞いてみてくださいね。
下記リンクからアンケート回答にご協力をお願い致します。
https://logoform.jp/form/xSA5/62305
- あさひ・ほのか組 園内発表会☆
-
2022.02.18
3歳児クラス 行事今日は園内発表会当日でした。
あさひ組は「三匹のこぶた」、ほのか組は「さるかに合戦」をしました。
これまで劇遊びに向けて取り組んできましたが自分の役を理解しセリフを覚えたり、
登場人物の気持ちになって表現方法を考えてきました。
今日はこれまでの頑張りを、違うクラスの先生方にも見て頂き
違う環境の中でも堂々とセリフを言い表現を楽しむことができました(*^-^*)
本当に子ども達よく頑張りました!
今日はお家でお話聞いてもらい沢山褒めてあげて欲しいと思います♪
【あさひ組】
【ほのか組】
- はるひ組 劇遊び
-
2022.02.17
4歳児クラス劇遊びの練習もいよいよ佳境に入り、
自分たちで作りあげよう!!という気持ちが
でてきてとても楽しんで参加しています。
- あかつき組 園内発表会
-
2022.02.17
0歳児クラス園内発表会をしました。
たくさんの観客の中でしたのは初めてで
少し緊張の様子でしたが、ニコニコ笑顔も見られ、
楽しみながらできました^^
みんなとってもよく頑張りました!!
お家でもたくさん褒めてあげてほしいと思います☆
- ほのか組 壁面完成!
-
2022.02.17
3歳児クラスほのか組は「さるかに合戦」の劇遊びをします。
そんなさるかに合戦の壁面が完成しました!
柿は一人一つ作りました(*^-^*)
さるやカニは役割分担し各パーツをハサミで切る人、
顔を描く人などクラスみんなで協力しました♪
明日は園内発表会です!楽しみながら表現してほしいと思います。
- あさあけ組 劇遊び☆
-
2022.02.17
1歳児クラス今日は園内発表会の日でした!
今までクラスで練習してきた「りんごがドスーン」の劇遊びをあかつき組、しののめ組のお友だちに見てもらいました^^
ホールでの劇遊びは何度かしましたが、お客さんがいる劇遊びは初めて!
緊張しながらも一生懸命に頑張りました☆
お面とりんごは持ち帰っています。
お家でもお話を聞いてあげてくださいね(^^♪
みんなとってもよく頑張ったのでたくさん褒めてあげてください^^
- しののめぐみ~園内発表会~
-
2022.02.17
2歳児クラス今日は今まで取り組んできた「ねずみのすもう」をあかつきさんとあさあけさんに見てもらいました(^^)
ちょっぴり緊張していましたが、最後まで頑張りました☆
「山へ仕事に行ってくるよ」
「いってらっしゃい」
山では、ねずみ達がすもうをとっていました。
♪「は~っけよ~いの~こった~」
ふとっちょ山の勝ち!
「やったぁ!」
「負けちゃった」
じいさまの家のほそっちょねずみは、長者様の家のふとっちょねずみに勝てません、、、
「そうだ!おもちを食べさせてあげよう」
♪「も~ちつきぺったんこ~」
「いただきます」
おもちを食べたほそっちょねずみ達は、、、
力が「もりもり!」
ほそっちょ海の勝ち!
「やったぁ!」
「負けちゃった」
「どうしてそんなに強くなったの?」
「おもちを食べたからさ」
今度はみんなで「いただきます」
どちらも強くなって、なかなか勝負がつきません。
今日も山では、ねずみ達のすもうの声が聞こえてきます。
♪「おじいさん~とおばあさん~」
おしまい☆
楽しかったね!ハイ、ポーズ(^^)v
- ひなた組 劇遊び
-
2022.02.16
5歳児クラス毎日劇遊びの練習を楽しんで行っています♪セリフも覚えて自信をつけて、さらに役柄に合わせて声や表情を変えて工夫しながら表現しています。
- あさひ組 壁面製作
-
2022.02.15
3歳児クラス今日は3びきのこぶたの壁面製作をしました。
大きな模造紙に好きな色を手に取って大胆に塗ります♪
明日はこぶたやオオカミが仲良く暮らす家を作ります!
完成をお楽しみに(*^_^*)
せりふや身振り手振り、声の大きさや声色も子どもたちとたくさん考えて劇遊びをしてきました。みんなで協力して劇を完成させることの面白さや登場人物の心情に思いを馳せ表現を工夫していく楽しさが感じられたのではないかと思います。年長児らしく堂々とせりふを言う姿に大きな成長を感じました。